普段のワークスタイルがテレワークとなると、リアルでコミュニケーションが少なくなるため、自分が所属している会社や組織への信頼を失いかけたり、愛着心が薄れたりするなどのケースもあるそうです。このような状況に陥ると、仕事に対するエンゲージメントが下がるといったネガティブな状況になるかもしれません。

こちらの記事では、テレワーカーのエンゲージメントの低下する要因と対策術について解説していきましょう。

エンゲージメントの定義と意見合い

エンゲージメント(英:engagement)の本来の意味は、約束・誓約・契約のことであり、人と人との深い関係性および強い結束力という意味合いでも使われています。
企業の切り口で意味するエンゲージメントは、従業員が今携わっている会社や組織に対して抱く信頼感、および愛着の度合いです。

コロナ禍の今、ワークスタイルがテレワークになったという人も少なくありません。テレワーカーは、対面で仕事をする機会がほとんどない、または少ないため、エンゲージメントの低下が懸念されています。

テレワーカーのエンゲージメントが下る要因

仕事上のエンゲージメントは高ければ高いほど、自分にも組織にも良い効果をもたらし、各々のより良い人間形成にもつながります。とはいえ、状況によってエンゲージメントが下がるというケースもあるかもしれません。この章では、テレワークにおけるエンゲージメントが下がる主な要因について解説します。

コミュニケーションの取りにくさ
ワークスタイルをテレワークにしたことで、ストレスになるのが、コミュニケーションのとりにくさともいわれています。ZoomなどのWeb打ち合わせでコミュニケーションができるものの、細かなニュアンスが通じないというモヤモヤ感も出てくるかもしれません。対面だと相手に伝わりやすいことも、テレワークにするとスムーズに伝わらないこともあります。

健康的な不安
テレワークにシフトしたことで、身体をあまり動かさなくなったという人もいるかもしれません。オフィスに出向くことがなくなったので、歩数が減ったという声はよく聞く話です。ほかにも朝から夕方までPCの前で仕事をしている時間が長いため、眼精疲労や肩こり、腰痛のトラブルになりやすくなります。

評価が不透明
普段のタスクをきちんとしているのにもかかわらず、直属の上長がそれを十分に評価できていないという残念なケースも生じています。テレワークとなると、きちんと時間を守って仕事をしているか否かが十分に把握できないこともあります。評価されていないストレスが、やがて不信感へと変わるかもしれません。

テレワーカーのエンゲージメントをキープする対策術

テレワーカーが今後、エンゲージメントを低下させないためにはどのようなことを意識すれば良いのでしょうか。ここでは、マネージメントすぐ側とされる側の2つに分けて対策術を解説していきましょう。

マネージメントする側:オンラインでも程良いコミュニケーションを継続させる
テレワーカーのエンゲージメントを低下させないためには、定期的に何らかの形でオンラインでコミュニケーションを取ることです。仕事のことだけでなく、近況のことなどでも構いません。話しやすい雰囲気を作るというのは、相手にとっても仕事がしやすく、かつエンゲージメントをキープできます。関係性が良いと信頼関係が強くなることでしょう。

マネージメントされる側:仲間の動きを意識しやすい環境づくりに努める
テレワークでもチームの一員として仕事をしている場合なら、自分の仲間がどのような動きをしているかを確認することをおすすめします。例えば、社内やチームチャットなどで、チームメンバーの頑張りやビジョンを確認するよう意識をしておくと、「自分も頑張ろう」という気持ちと愛着が芽生え、エンゲージメントがさらに上がる見込みがあるかもしれません。

離れて仕事をしていても周りを意識することが、エンゲージメントの低下を回避になる
テレワーカーのエンゲージメントが低下する要因は、コミュニケーションの齟齬や健康、評価の不透明さなどがあります。これらが積み重なるとストレスとなるのは言うまでもありません。

このようなことを回避する手段はいくつかありますが、普段から意識したいのはマネージメントする側もされる側も周りのことに目を向けることです。マネージメントする側なら、コミュニケーションをきちんと取って関係性を築くことが肝心。お互いの信頼関係が生まれます。そして、マネジメントされる側は、社内やチームのメンバーの動きをチェック。特に目標に向けて頑張っている様子を意識しておくと、良い刺激となり、仕事や組織の愛着心が高まるきっかけになるかもしれません。