こんにちは!編集部員のアッキーです!
テレワークで腰痛を患ってしまった…
同じ姿勢で集中すると疲れがたまる…
というお悩み、増えていませんか?
この記事では、実際にちょっとオシャレだけど機能としては不足しているチェアからゲーミングチェアに買い替えたAさんの体験をご紹介します。
1.オシャレ〜!ってテンションで椅子を選ぶと長続きしない

そもそも、テレワークを想定してデスクチェアを買われたのかどうかも興味がありますよね。
その答えはイエス!
ただ、まだコロナで外出が制限される前に購入されたそうですが…
お仕事はもともとテレワークが8割ほど、その他はカフェやシェアオフィスで打ち合わせなどの業務をされていたとのことで、デザイン重視でエメラルドグリーンの北欧インテリア風のチェアを買われたそうです。
「甘くみていました…コロナでほぼテレワークになってから3ヶ月目頃にどんどん座り心地が気になり始め、どうしても腰が痛い。椅子の上に正座してオンラインミーティングをしていたこともありました」
と、かなり切実なご様子。
デザインは気に入っていたものの、機能としてゆったり背もたれによりかかることも出来ないこと、そしてクッションも気づけばほぼせんべい状態だったと。
これでは業務に集中することができませんね。
ということで、周囲のテレワーカーネットワークで情報収集されたそう。
2.いつも映っているあのチェアが気になる…

オンラインミーティングで壁紙設定をされている方も多いかと思います。
Aさんはこうです!
私は身内(仕事を一緒にするパートナー)の間では、オープン!
お互いありのまま壁紙は使用せずミーティングを行っています。
そうすると互いの環境についても丸見えで、私はとある女性経営者さんの快適そうなチェアが気になって仕方ありませんでした。
腰の痛みが酷くなったある日、衝動的に「椅子何使ってますか?」と、メッセージ。
すると即レス、いや鬼レスで、これですよーってAmazonに掲載されているページURLを共有してくれたんです。
その方も、最初はオシャレなデザインの椅子を買っていたそう。そして3代目でやっといい具合の椅子に出会ったということだったのです!
自分でも色々見比べて、Webサイトの口コミなんかも読みまくりましたが、やっぱり身近な人のエピソードや勧めは絶大ですね!
ということで、このチェアを購入しました。
と、教えていただいたのがこちら!
◆AKRacing オフィスチェア ゲーミングチェア Premium 低座面タイプ Silver シルバー
AKR-PREMIUM/LOW-SILVER(¥61,523)
3.ゲーミングチェアが良かった点

ゲーミングチェアはかなり大きいと聞きますが、その点では抵抗はなかったのでしょうか。
また、組み立てにも手間暇かかりそうなイメージです。
Aさんは、カラダのためならすぐにでも手に入れたかったとのことです。
購入の直前にセールが実施されていたのか、欠品が多く、一番欲しいカラーは10日ほど待たなければいけなかったので、2〜3日で届くことを条件にカラーの希望は諦めたそうです。
それほど最速で手に入れたゲーミングチェア、組み立てはご自分でされたのでしょうか。
Aさんは、直前まで組立済を購入するか迷ったそうです。
金額としては1万円くらいの差額とのことですが、こちらも組立済を注文するとお届け日時が延びるということで、速く到着することを選択。
実際に届いたときは、思った以上に大きく重い箱が届いてビックリされたそうです。
ただ、組み立ててみると案外単純で重さはあったもののスムーズに仕上げられ、念願のゲーミングチェアデビューを果たされたようです。
そして、実際の使用感をお聞きしてみました!
<良かった点>
◆カーシートのような革張りでクッションとのバランスが絶妙!
安心してカラダを委ねられるため不必要な力が入らなくなった
◆重量感があるのにキャスターの動きが滑らか!
心置きなく移動ができる
◆角度調整可能なアームレスト
なくてもそんなに変わらないのでは?というのは錯覚!
このちょっとした支えによって疲れにくさに繋がっていることが実感できる
<今後について>
◆デスクとのバランス
既存のデスクと組み合わせたときにアームレストが突っかかって椅子がはみ出した状態に!
許容範囲とはいえ、次の狙い目はもう少し大きめのデスク!?
◆リクライニング機能
睡眠時間が足りていない時、短時間でサクッと仮眠したいときにもってこい!という妄想をしていうので、ブランケットをお供に実現したいと思います。
かなり気に入られているようですね。
そして、テレワーカーにとってご自分に合った快適な道具と空間は非常に大事だと改めて実感させられますね。
いくら集中力が高い方でも、不調や痛みがその足を引っ張ってしまいますから、日頃から自分の心と身体の声を聞ける体制を整えておきたいものですね。
いかがでしたでしょうか。
テレワーク環境を整えるうえでの参考にしてみてください。